DMC-GF1を評価してみる2

先日発売日だったので、店頭に行って触ってきた感触をレポートします。

まず第一印象として、思っていたよりもデカイと言うことでしょうか。
CMなどで見た印象はもっと小さい印象でしたが、実機を見た感じは、あまりそうは思いませんでした。
(世界最小をうたうため、宣伝では意図的に小さく見せるようにしていたのでしょうけど)
サイズはオリンパスのE-P1とほとんど変わりません。

Olympus E-P1が横長なスタイリッシュな感じですが、Panasonic DMC-GF1は若干縦が長いためか、四角いどっしりとした感じです。
ただ、ボディは金属ボディなので、安っぽさも無いですし、赤も白もいいなこれって感じでした。

サイズも大きいと言いましたが、マウント部分のサイズを考えればしょうがないですし、Cマウントレンズを付けて、違和感がある形かと言われれば、むしろ逆で、非常に素敵なフォルムになります。

概観部分に関しては、個人の好き嫌いがあると思うので、このくらいで。

肝心の操作部分についてですが、DMC-G1を持っているので、メニューや操作について疑問に思えることはほとんどありませんでした。
使い勝手はまったく変わらずって感じですね。

マニュアルフォーカス時のピントあわせもまったく同じで、これならマニュアルレンズを付けても不自由はしません。
(自分の場合はこの使い方がしっかりできればあとは問題なし)

私が触ったモデルは、単焦点モデルですが、AFはイライラすることなく割とすんなり合いますし、露出も適正で撮影されるので、このカメラもっていれば十分といった感じです。

フラッシュユニットの機構も見てきましたが、レンズでけられないようにポップアップ式にしたものの、ボディが薄いせいでフラッシュの面積を稼げず苦労している感じでした。
GN6は、いくらなんでもオマケな感じ過ぎる。オリンパスがフラッシュユニットを付けていなかったので付けたので付ければとりあえずいいということなんでしょうか?

EVFは、付いていなかったので、確認できませんでした。私の場合は、ライブビューで問題ないので、あまり気にはしていませんが。

性能的な部分で言えば、GH1と比較して動画機能のグレードダウンが気になりました。上位機種との差別化を図ったのかもしれませんが、音声のモノラル化については首をかしげたくなります。
ハイビジョン映像+モノラルという組み合わせに違和感を感じざるを得ないです。このご時勢でモノラルは無いでしょうとメーカーに問いたい。

ただ、全体としては非常に良くできており、DMC-G1と比較しても問題ないレベルです。

パナソニックのデジタル一眼を使っている人は、マウントアダプタをバリバリ使うヘビーユーザーよりもライトユーザが多い気がしますので、わざわざファインダー覗くよりもライブビューでいいやと言う人も多いでしょうし、コンパクトカメラから乗り換える人もいるでしょうから、正しい進化の仕方なのかもしれません。

ボディよりもレンズを!と思い、今回は発売日に買うのは見送りましたが、値段が落ちてきたら、購入を検討する予定です。

ただそのころには、GH1の値段が下がってきたり、オリンパスの次機種が出てきたりで、また迷うんでしょうね。

ちなみに発売前の感想 → ここ

パナソニック DMC-GF1

カールツァイス改造記 その3

前回まで

CマウントのCarl Zeiss Jena Tevidon 25mm F1.4 は、マウント部の径が大きいため、マイクロフォーサーズのカメラに直接付けることができません。
そこで、マウント部の改造をしようと思い立ちました。

前回は、テビドンのマウント部の取り外しまで行いました。

ここ

Cマウント部を外して、無限遠は大丈夫と言う事は分かったのですが、カメラへの固定方法が難題です。

マイクロフォーサーズは最近のマウントなので、ジャンクレンズはありませんし、マウントアダプタは高いため、お手軽な値段で買えるマウント部は、ボディキャップ位しか思いつきません。

なのでボディキャップを使ってマウント部を作ろうかと思いましたが、プラスチック製なので加工はしやすいものの、見た目がしょぼいし頻繁に付け替えを行うと擦り切れるわで、何とかできないものかと考えました。

“カールツァイス改造記 その3” の続きを読む

カールツァイス改造記 その2

ずいぶんと更新が遅くなってしまいました。
以前手に入れたCマウントのレンズCarl Zeiss Jena DDR Tevidon 25mm F1.4ですが、 マウント部分の直径が大きいために、マウントアダプタに最後までねじ込むことができません。
そこで、改造を試みたのが、前回の話でした。

ここ

指針
Cマウント部分をはずして、マイクロフォーサーズ化してしまう

“カールツァイス改造記 その2” の続きを読む

DMC-GF1を評価してみる

前回の記事では、基本的なことしか書きませんでしたが、もう少し考察して見ます。

Panasonic DMC-GF1は、パナソニックのマイクロフォーサーズ機の3代目ということで、今までとはすこしコンセプトを変えています。
デザイン面でのそれが一番大きく、今までの一眼レフを意識したデザインから、コンパクトデジカメを意識したデザインになっています

まず、概観ですが、コンデジ風の形となってはいますが、ユーザーインターフェイス部分は、G1,GH1とほとんど違いがありません。使いやすいと考えられます。
GH1で搭載されていた動画撮影ボタンが背面部から上部へ移動されています。スペースの関係かもしれませんが、押し方が、右手人差し指で押す形となるので、動画を取ろうとしたときにブレそうなのが、ちょっと残念です。
また、E-P1では搭載されていなかった、フラッシュが内蔵されています。自分の場合は、ほとんど使うことはありませんが、一般の人を対象とした場合は、搭載していたほうが便利でしょう。

E-P1のときに、コンシューマから要望が多かった外部EVFをオプションとして用意したのもポイントが高いです。私の場合は、最近では背面液晶でピントや構図を合わせることが多いですが、やはりファインダーがないと駄目と思っている人も多数いるようで、そういった要望を汲み取ることで、「初心者だけではなくある程度カメラを使える人もターゲットにしていますよ」と言うアピールになっている気がする。

撮像素子は、1210万画素のLive MOSですが、総画素数がGH1とは違うので、違うものを使用していると考えられます。このGF1では、AVCHD Liteまでしか対応させていません。つまりハイビジョン映像までということです。それで十分だとは思いますが、先に出ているGH1と比較してしまうとどうしても見劣りしてしまいますが、おそらくこれは、値段を考慮してということでしょう。この戦略は付属レンズがHD動画対応のレンズでないことからもわかります。

今回の機種はGH1などの今までのマイクロフォーサーズ機の延長ではなく、コンパクトデジカメユーザーの更なる取り込みを狙っているように思えます。パナソニックは、地デジへの移行でデジタルテレビへの注目が集まっているこのご時勢に、自社ブランドのVIERAとのリンクをアピールすることで、「デジカメもテレビもレコーダーもパナソニックで」と非常にうまく囲い込みをしようとしていますね。

今回DMC-GF1と同時に新しいレンズも発表されています。H-H020は、20mm/F1.7のパンケーキレンズで、この手のコンパクトなカメラには非常に良く似合いますし、実際、常用レンズとなる可能性が高いです。レンズの選択肢が増えるにしたがって、より面白い画を作ることが可能になります。

自分の場合は、Cマウントレンズしか使いませんが(笑

そして肝心のCマウントレンズの装着に関しては、内部のくぼみが、GH1と同じく丸くになっており、レンズ装着には問題ないと考えられます。

それにしても、このカメラにCマウントレンズを搭載した姿を想像すると、自分が持っているCマウント改造済みのYASHICA EZ F-924やKENKO DSC-50Nにどんどん似てきている気がします。

1年ほど前にコンデジでレンズ交換ができたらいいなぁと思い立ち、コンデジのレンズを無理やり取り外しCマウント化したときに自分が求めていた「コンパクトかつ被写界深度の浅さ」を実現したカメラがオリンパスに続き、パナソニックからもいよいよ登場したということです。

マイクロフォーサーズのマウントアダプタ

マイクロフォーサーズのカメラはフランジバックが短いために、マウントアダプタが調達できれば、レンジファインダーのレンズでもなんでも付くわけですが、規格外のレンズを付けるわけですから、メーカーサイトには情報はありません。そして、購入できる場所をまとめたページというのはあまり見かけません。

そこで、どのマウントだとどこで買えるかと言うのをまとめて見ました。

**************************

あとから出たアダプタもまとめて、一覧にした記事はこちらです

**************************

ちなみにここでは、アダプターがひとつで接続できるもののみを紹介しています。

近代インターナショナル(RAYQUAL製)
RAYQUAL製のアダプタなので正直言って宮本製作所の直販で買ったほうが安い。
ただしヨドバシなどの店頭で買えるので、そちらで買うとポイント付くから若干安い。

ニコンFマウント(Gレンズ除く):¥19,950(税別¥19,000)
FD、NewFDマウント:¥19,950(税別¥19,000)
Y/Cマウント(コンタックス/ヤシカマウント):¥19,950(税別¥19,000)
ライカMマウント:¥19,950(税別¥19,000)

近代インターナショナル(NOVOFLEX製)
精度が高いんだろうけど、値段も高い。マウントアダプタ二つ買ったら、DMC-G1のボディが1つ買えてしまうではないか・・・。

ライカRマウント:¥23,100 (税別¥22,000)
ミノルタMDマウント(SRマウント):¥23,100 (税別¥22,000)
Y/Cマウント(コンタックス/ヤシカマウント):¥23,100 (税別¥22,000)
M42マウント:¥23,100 (税別¥22,000)
オリンパスOMマウント:¥23,100 (税別¥22,000)

近代インターナショナル(NOVOFLEX製)
このタイプは絞りリングがないタイプのレンズが使用できます。
資産として、以下のレンズを持っている人にとっては画期的なアダプタ。Fマウントの買おうかなぁ。

ニコンFマウント(Gレンズ可):¥25,200 (税別¥24,000)
アルファマウント:¥25,200 (税別¥24,000)
ペンタックスK(DA ★・FAJ等のデジタル専用レンズ可):¥25,200 (税別¥24,000)

宮本製作所(RAYQUAL):¥19,950(税別¥19,000)直売だと¥14,700
近代では扱っていないタイプもあります。

ライカMマウント
FD、NewFDマウント
Nikon Fマウント(Gレンズ除く)
Y/Cマウント(コンタックス/ヤシカマウント)
ペンタックスKマウント(DA不可)
Olympus OMマウント
Leica Rマウント

muk select
海外製のアダプタを扱っています。
特筆すべきは、そのマニアックなマウントチョイス!
マイクロフォーサーズは撮像素子のサイズが小さいので、オリンパスPEN FのレンズやCマウントレンズはおすすめ!
まさにオールドレンズパラダイス!
リバースリングアダプタもあって色々できます。

ペンタックスKマウント:¥8600
オリンパスOM:¥8600
ヤシカ/コンタックスマウント:¥8600
ミノルタSRマウント:¥8800
ニコンFマウント:¥8600
コニカARマウント:¥9200
オリンパスPEN F:¥9400
ライカMマウント:¥9200
ライカL(M39)マウント:¥7500
キヤノンFDマウント:¥8400
Cマウント:¥6500
ライカRマウント:¥9800
M4/3系ボディ用EOSマウントブリッジアダプタ:¥8800
M4/3系ボディ用フォーサーズマウントブリッジアダプタ:¥8600
52mmリバースマクロアダプタ:¥3500

そのほかにも扱っている場所もあるが、基本的に上記の3箇所でほとんど事足りてしまう。

フォーサーズ用のマウントアダプタを組み合わせるともはや付けれらないレンズが無いと言ったラインナップ。
マイクロフォーサーズ恐るべし。