オリンパスよりE-P2発表。とりあえず評価して見る

数日前の話に成りますが、5日に海外で、Olympusからマイクロフォーサーズ第2弾としてE-P2が発表されました。
予想通り、黒のボディを投入してきました。
まだ、国内では発表となっていませんが、時間の問題だと思います。
値段と時期が気になるところです。

ぱっと見た感じの印象で評価して見ます。
E-P2では、新たに144万ドットの外付けEVFの装備が可能となったようです。
いままで、オリンパスのE-P1にEVFが搭載されていないことに不満を持っていた人には朗報ですね。

パナソニックのDMC-GF1用のEVFが20.2万画素であるのを考えると、このE-P2のEVFの詳細な解像度は特筆するものがあります。
仕様をチェックしてみましたが、追尾機能の増強・アートフィルター追加・動画撮影機能の増強で、メジャーバージョンアップと言うよりもマイナーバージョンアップと言った感じです。

レンズのロードマップも新たに発表されたようで、これからもますますM4/3は発展していきそうな感じがします。

ところで、この新製品発売について、既存のE-P1ユーザからは不満が出ているようです。
その多くは、こんな短期間で新しいのを出すくらいなら、はじめから小出しにしないで、機能全部乗せで出してくれ。といったものです。
E-P1の発表が2009/6/16ですから、わずか5ヶ月弱での新製品の発表です。
たしかにそのとおりかもしれませんが、デジタルの世界では日進月歩。
特にE-P1は、オリンパスから発表された待望のマイクロフォーサーズ第1弾なわけです。
市場の動きを見てから今後の方向性を決めたいと言うメーカーの意図もあったのでしょう。
デジタルの世界では、いち早く新機能を出したメーカーが注目度も大きく、完全に完成した形を待たずにある程度の機能でリリースしてしまうのはやむを得ないと思います。

デジカメは買った時点から価値がどんどんなくなっていきます。5年もたてば、ほとんど価値がなくなってしまいます。
それを理解したうえで、買うのがデジタル製品に対しての付き合い方ではないでしょうか。
オールドレンズとえらい違いですね。

それから、M4/3と言う規格が、「森ガール」と呼ばれる「女子カメラ」とか「PHat PHOTO」を好みそうな女性(つまりカメラのことあんまり知らない初心者の人たち)がよく分からずに使っていることを微妙に思っている人も世の中にはいるようです。

自分はそのことについては、むしろ初心者歓迎だと思っています。だれでもはじめは初心者だし、マニアばかりを取り込みたいんなら、別のメーカーのカメラいくらでもありますし、むしろカメラ人口が増えることに貢献していると言う意味ですごくいいことだと思います。

そもそも、カメラはメーカーによってマウント部分の規格を変えているため、ある程度売れてシェアを取らない限り、いずれは規格は消滅してしまいます。遥か昔のオリンパスのハーフサイズ一眼レフPEN Fのように。

私のM4/3の使い方は、あくまでオールドレンズ専用です。というかCマウントレンズ専用です。
フランジバックの関係で、現状では、マイクロフォーサーズ規格のレンズしか使えません。
ですので、なんとしても、オリンパスとパナソニックにはがんばってもらい、規格を長続きさせてもらわないと困るわけです。

いかに、非連動のレンズが使いやすく作られているかが、問題になるのであって、私にとっては、パナソニックだろうが、オリンパスだろうがどちらでもかまいません。

そして「私がこのカメラを買うか?」と言う肝心な結論ですが、答えは「保留」です。簡単に言うとレンズ買いすぎてお金がありません・・・。
とはいえ、詳細を見る感じHD画質の動画であればやはりDMC-GH1のほうがホールド感がよさそうですし、EVFが進化したといっても、いまだに動きの早いものを追うには残像が残ると言った限界があります。
E-P1のEVFはまだ見ていないので、分かりませんが、まだ厳しいのではないでしょうか。PANASONICあたりが、液晶テレビの倍速技術を応用して、早く4倍速くらいのEVFを出してくれたら、残像もだいぶ減るのではないかと踏んでいるのでもう少し舞ってみるのもありかなと思います。まぁデジタルは待っていたらいつになっても買えません。欲しい時が買い時ですね。

それから上記にも書いたように、発売後すぐに買うには高すぎますし、わざわざ初期ロットの問題がある可能性のものには手を出しません。
買うなら、ファームや機能が安定してからかうというのがデジタル物の定石です。

これからもマイクロフォーサーズが盛り上がって行ってくれるといいですよね。

第4回 あえていまさらWindows7 RC1をインストール

Windows7RC1インストール画面
Windows7RC1インストール画面

Windows7が発売されてから2週間ほどたちますが、もう導入された方はいるでしょうか?

発売日当日は、カウントダウンが行われたり、深夜販売が行われたりと、「Windows98の再来か?」と騒いでいましたが、いざ発売されて2週間ほどたつと、そんなもんか?という感じで、淡々と日々が流れていっています。

結局、OSなんていうものは、ライトユーザにとっては空気みたいなもので大して意識していないと言うことなのかもしれません。そういう点では、すでにXPで完成されていて、コアなユーザ意外には、あまり話題にならないのかも知れないですね。 “第4回 あえていまさらWindows7 RC1をインストール” の続きを読む

第3回 VMware ESXi 4.0.0 への仮想マシン作成

ずいぶんと間が開いてしまいましたが、VMware ESXiは順調に稼動しています。

稼動させてみて色々と分かったことやメモとして残しておいたほうがいいことがあるので、そこらへんを書いていくことにします。

とりあえず、前回は、VMware ESXiのインストールおよびvSphere Clientのインストールまでを行いました。

以降はすべて、管理PCからの作業となるので、VMwareESXiをインストールしたサーバ側での作業はありません。
まずクライアントより、VMware にアクセスし、仮想マシンの作成をします。

1.デスクトップにショートカットがありますので、そこからvSphere Clientを起動します。

仮想マシン追加1

2.ログイン画面が表示されるので、VMware ESXiをインストールしたサーバのIPアドレスとユーザ名・パスワードを入力し、ログインしてください。その際セキュリティ警告が出る場合がありますが、「無視」を選択してください。
仮想マシン追加2

3.ログインするとホーム画面となるので、インベントリを選択します
仮想マシン追加3

4.左側に仮想マシンのIPアドレスがありますので、[右クリック]-[新規仮想マシン]を選択
仮想マシン追加4

5.よほどのマイナーなOSでない限りは、カスタム設定が用意されていますので、標準を選択し、次へいきます。
仮想マシン追加5

6. 名前を付けます。ここでの名前は、VM上で管理する名前で後から変更可能ですが、同じ名前のものを複数作れないので、区別しやすい名前にしておいたほうがいいです。次へ行きます。
仮想マシン追加6

7.仮想マシンのファイルを保存する場所を選択します。私の環境では、ディスクが一本しかありませんので、datastoreはひとつしかありません。サーバに複数台のディスクを搭載している場合は、ここで複数選択できますので、新規仮想マシン用にディスク容量を確保したい場所を選択し、次へ行きます。
仮想マシン追加7

8.仮想マシン上にインストールするゲストOSの種類を選択します。ここでOSを選択することで仮想マシンをOSに最適な設定としてくれます。LinuxでCentOSをインストールしたい場合は、バージョンの中に存在しませんが、Red Hat Linux と完全互換なので、CentOS 4.xの場合は、Red Hat Enterprise Linux 4をCentOS 5.xの場合は、Red Hat Enterprise Linux 5を選択します。
仮想マシン追加8

9.確保するディスク容量を指定します。必要な量を確保し、次へを押します。
仮想マシン追加9

10. 内容を確認し終了を押します。
新規仮想マシン10

11.以上で、仮想マシンが新しく追加できます。

仮想マシン追加11

次回は、ゲストOSのインストール方法についてです。

   

組み立て式二眼レフ

大人の科学マガジンで、二眼レフが出ましたね。
動画で見た感じそこそこの出来のようです。
あれで、2500円なら、有りだと思います。
自分は、今ほしいものがあるので、買わないことにしていますが、本屋に行って在庫で置いてあったら、勢いで買ってしまいそうで怖いです。そのくらい面白そうだと思います。

一時期、どうしても中版フィルムで撮影したい衝動に駆られ、もう買うなら、RolleiflexかRolleicordかSemflexかHasselebladか?などど、かなりいけない方向に走り出しそうになりましたが、Cマウントレンズのおかげで、一眼タイプのカメラにとどまることができました。(逆に、マイクロフォーサーズと言う最も恐ろしいレンズ沼のほとりにたどり着いてしまったとも言いますが・・・)

black bird flyという似たようなものもありますが、あちらは1万円以上します。そこまで高いの買わなくても、気楽に試すならコレで十分ですよね!

でも、自分なら一万円くらい出して、Yashicaflex買うと思いますが。
(普通はそんな選択肢は、無しですよね・・・)

DMC-GF1を弄ぶ

実家の戻ったときの話。

駅で時間があったので、ビックカメラに寄ってみました。

平日の昼間と言うこともあり、店員が空いていたので、捕まえてDMC-GF1 に自分の持っているレンズをつけさせて貰いました。

DMC-G1は、EVFのレスポンス以外は文句ありませんが、非常に残念なこ とに1:1のフォーマットがありません。(思うにファームアップデー トで対応できそうなので、ぜひともパナソニックさんには期待しているんですけどね)

私が普段使っているCマウントレンズは、イメージサークルが画角が25mmのレンズでもかなりギリギリなので、四辺の周辺減光(場合によってはケラレ)が目立ちます。しかし、短辺側でのケラレはあまり大きくはありません。そこで、DMC-GF1に普段使っているレンズを装備させてもらい、スクエアフォーマットで撮影すると、普段気になっていた周辺部のケラレ がほとんど気になりません。これはいい。 使い勝手は勿論G1と一緒なので、違和感が全くありません。

一時期、スクエアフォーマットに憧れて二眼レフやハッセルブラッドの魅力にとりつかれましたが、やはり機動性の悪さ、フィルムスキャンや現像の手間・現像のランニングコストを考えるとすこし躊躇します。その点、GF1なら気楽に持ち 運べる上、写りも非常に魅力的で満足出来ます。 デジタル機器であるのでカメラとしての価値はありませんが、歴史あるレ ンズで様々なフォーマットの撮影ができるのは大きな利点です。

特に、銘レンズであることは間違いないが利用価値のなかったシネレンズが使えるようになり、さらには1:1のスクエアの真四角写真に利用できると言ったら、これはもう、デジタルであることの欠点を補っても余りある優位性があるのではないでしょうか。

とは言うものの、hasselbladの形は、一度見た人を虜にするものだと思う。
かく言う私も友人が持っている500CMを見て、カッコいいと思い、ハッセルの本を買いましたが、余計ボルテージが上がってものの、金銭的余裕がなく欲望を鎮めるのに苦労した記憶があります