パナソニック マイクロフォーサーズ用ファームアップデート

本日、Panasonicよりマイクロフォーサーズ用レンズの新ファームが発表されました。

こちらのサイトからダウンロードできます。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/

私の場合は、Lumixでは、まったくマイクロフォーサーズのレンズを使っていないので、あまり関係なかったりしますが、標準レンズなどを使う方は機能修正が入っていますので、アップデートしたほうがいいですね。

ちなみに私のDMC-G1のファームはv1.2で止まっています。1.3も1.4もシネレンズを常用している自分にとってあまりメリットがないからです。
むしろ社外品のバッテリーが使えなくなるなど、使い勝手が悪くなりそうだからです。

以前から何度か言っていますが、GF1に1:1のスクエアフォーマットが付けられたのですから、G1につけられないわけがないと思うのです。メーカーもファームアップデートでその機能を追加する代わりに、社外バッテリー使えなくするとかその位すれば、純正以外のバッテリーを使う人が減ると思うんですけどね。

日本カメラ12月号

DMC-G1 + Kern Switar 25mm F1.4
DMC-G1 + Kern Switar 25mm F1.4

今月の20日発売の日本カメラにマイクロフォーサーズで使うシネレンズ特集が載っています。

記事は、Cマウントレンズ使っている方なら絶対に知っている、自分もいつも参考にさせてもらっている「英国自転車 クラブモデル」のサイト管理人の方です。

毎回毎回おもうのですが、日本で手に入りにくいシネレンズを、ブームが始まる前から手に入れ始めたとは言え良くコレだけのレンズをお持ちだなぁと記事が更新されるたびに感心するのです。

今後、Cマウントが、どうなっていくか分かりませんが私の予想では、デジタルの進化でより一層の、ミラーレス&フランジバックの縮小が進むものだと考えていますので、まぁシネレンズを持っていても使えなくなることはしばらくないのではないかと予想しています。

最悪、使えるボディが無くなったとしても、昔みたいにトイデジを改造してCマウント化すればいいわけですし。

ただ最近は流石にシネレンズの出玉が少なくなったきたのと、値段が高騰してきたのが、相まって、なかなか初心者が入りにくい状況になっている気がします。

しかし、まだWollensak 25mm F1.9やswitar 25mm F1.4などのレンズは、もとの数が多いおかげでそこまで高騰しているわけではなく手の出しやすい値段です。これから始める方は、ここら辺からはじめるのが良いのではないでしょうか。

サーバアクセス不能

20日未明よりグローバルIPが変更となり、うまくDDNSが動いていなかったようです。

見ようとしていた方、すいませんでした。
とはいっても、更新されていませんが・・。

以前よりValue-domainとDiCEの組み合わせで、DNSの解決を行っているのですが、どうも最近、IPが変わった際にDiCEでうまくIPの変更が行えていないようです。

以前と違う設定をしているわけでもないので、原因が不明でいやな感じです。

最近は、月額100円程度から行えるホスティングサービスもあるので、継続性も考えてそっちも検討しようかと思っています。

折角サーバを組み替えてESXiもいれてばっちりだと言うのに、外部にホスティングするのはあまり気が乗らないのですが、見れなくなるよりかはマシかもしれません。

カールツァイスからZFの新シリーズが発表されたみたいです。

現行のカールツァイスレンズといえば、ZM/ZF/ZE/ZKシリーズとなりますが、
ZEシリーズを除き、他のシリーズはすべて、CPUを内蔵していません。
そのため、デジタル一眼レフでは、フルマニュアルで使う必要があり、測光も絞り込み測光しか使えないと言う非常に不自由な状況です。

今回、ドイツの本家Carl ZeissよりニコンのFマウント用CPU内蔵シリーズ「ZF.2」が発表されたようです。近いうちに国内でもコシナからも発表されるものと思われます。

今まで、なぜフォクトレンダーのNoktonやULTRONにはCPUが内蔵されていて、ツァイスには内蔵されていないのか??とかなり不思議な状態でしたが、これによりようやくマニュアルモードで絞込み測光ができない安い下位モデル(たとえばD3000とかその辺り)のカメラでも絞り優先オートで、露出を自分で考えて撮影する必要がなくなります。

と言うよりも下位モデルを買う人がそもそも、単体の露出計など持っているわけがありませんし、ましてや体感で適正露出が算出できるとは思えませんので、オールドレンズへの敷居を低くすることができるこのシリーズは画期的ですね。

いい事ずくめの今回の発表ですが考えようによっては、電子部品が内蔵されることとなりメーカーの保守期限が切れた後に、電子部分が壊れてしまった場合は、修理する術がなくなるという新たなリスクを内包することとなります。

クラシックレンズの世界にも電子化の波がすぐそこまで迫っていますね。

私は、しばらくM4/3 + tevidonで充分ですが。

ドイツ カールツァイスでZF.2発表

サーバ移行フェーズ1

家で稼動させているサーバですが、消費電力を最低限に抑えるためのEdenのマザーを使用しています。
その他電気代をケチるため、ハードディスク1つ・光学ドライブは無し。と言う仕様にしており月額500円程度の電気代で収まっています。

しかし、このページが表示されるので分かるとおり、wordpressが重いのもあり、非常にレスポンスが悪く一番使っている自分が一番イライラしたりします。

先日、仕事帰りに親のノートパソコンを買うためにパソコンショップに行きましたがその際に、パーツの値段があまりに安くなっていて度肝を抜かれました。

Core i7などのハイスペックを買わないのであれば、DUAL COREでも1万円もせず、しかもマザーとメモリ4GBあわせても2万ちょっとと言う昔から自作パソコンが趣味の人にはなきたくなるような価格設定となっていました。

今のパソコンなんて、よほどのこと(エンコードやポリゴンゲーム)をやらない限りはオーバースペックになってますから、ハイエンドに手を出すなんて意味のないことなのかも知れません。

どうりで最近どんどん、パソコンショップがつぶれるわけだと納得してしまいました。

店員と話をして行くうちに、家のINTEL Pentium4のパソコンが電気だけ消費してマシンがトロいので、いっそのことVMware ESXi専用マシンを作り、そこにすべてのサーバ機能の集約を行ってしまえば、マシン台数も減るし、マシン性能も上がるし、一石二鳥じゃない?という結論に至りました。

ということで、
Intel Pentium E6500(Dual Core 2.93GHz*2 L2:2MB)
GIGABYTE GA-G31M-ES2L
UMAX 4GB (2GB*2)
を買ってきました。占めて22000円。

早速、今までのケースに入れて・・・と言いたいところですが、中のデータがありすぎて、ハードディスクのフォーマットができません。盲点でした。

また当然のごとく、マザーに乗っているLANチップは蟹なので、VMware ESXiでは認識できません。
ですので現状動かしている、検証用VMサーバよりIntel製NICを取り外す必要があり、さらにそのためには、VMのイメージをバックアップする必要があり・・・。

後々のことを考えてがんばりますが、かなり難航しそうな予感です。