DMC-GF1を評価してみる2

先日発売日だったので、店頭に行って触ってきた感触をレポートします。

まず第一印象として、思っていたよりもデカイと言うことでしょうか。
CMなどで見た印象はもっと小さい印象でしたが、実機を見た感じは、あまりそうは思いませんでした。
(世界最小をうたうため、宣伝では意図的に小さく見せるようにしていたのでしょうけど)
サイズはオリンパスのE-P1とほとんど変わりません。

Olympus E-P1が横長なスタイリッシュな感じですが、Panasonic DMC-GF1は若干縦が長いためか、四角いどっしりとした感じです。
ただ、ボディは金属ボディなので、安っぽさも無いですし、赤も白もいいなこれって感じでした。

サイズも大きいと言いましたが、マウント部分のサイズを考えればしょうがないですし、Cマウントレンズを付けて、違和感がある形かと言われれば、むしろ逆で、非常に素敵なフォルムになります。

概観部分に関しては、個人の好き嫌いがあると思うので、このくらいで。

肝心の操作部分についてですが、DMC-G1を持っているので、メニューや操作について疑問に思えることはほとんどありませんでした。
使い勝手はまったく変わらずって感じですね。

マニュアルフォーカス時のピントあわせもまったく同じで、これならマニュアルレンズを付けても不自由はしません。
(自分の場合はこの使い方がしっかりできればあとは問題なし)

私が触ったモデルは、単焦点モデルですが、AFはイライラすることなく割とすんなり合いますし、露出も適正で撮影されるので、このカメラもっていれば十分といった感じです。

フラッシュユニットの機構も見てきましたが、レンズでけられないようにポップアップ式にしたものの、ボディが薄いせいでフラッシュの面積を稼げず苦労している感じでした。
GN6は、いくらなんでもオマケな感じ過ぎる。オリンパスがフラッシュユニットを付けていなかったので付けたので付ければとりあえずいいということなんでしょうか?

EVFは、付いていなかったので、確認できませんでした。私の場合は、ライブビューで問題ないので、あまり気にはしていませんが。

性能的な部分で言えば、GH1と比較して動画機能のグレードダウンが気になりました。上位機種との差別化を図ったのかもしれませんが、音声のモノラル化については首をかしげたくなります。
ハイビジョン映像+モノラルという組み合わせに違和感を感じざるを得ないです。このご時勢でモノラルは無いでしょうとメーカーに問いたい。

ただ、全体としては非常に良くできており、DMC-G1と比較しても問題ないレベルです。

パナソニックのデジタル一眼を使っている人は、マウントアダプタをバリバリ使うヘビーユーザーよりもライトユーザが多い気がしますので、わざわざファインダー覗くよりもライブビューでいいやと言う人も多いでしょうし、コンパクトカメラから乗り換える人もいるでしょうから、正しい進化の仕方なのかもしれません。

ボディよりもレンズを!と思い、今回は発売日に買うのは見送りましたが、値段が落ちてきたら、購入を検討する予定です。

ただそのころには、GH1の値段が下がってきたり、オリンパスの次機種が出てきたりで、また迷うんでしょうね。

ちなみに発売前の感想 → ここ

パナソニック DMC-GF1

「DMC-GH1」「DMC-G1」のファームウェア公開

2009/9/17パナソニックが、DMC-G1とDMC-GH1用の新しいファームウェアを公開しました。

両機種ともに、AF精度や露出制御の安定が図られたようです。前バージョンからの社外品バッテリーが使えなくなるのは今回のも同様のようで、社外バッテリーを使っている人は注意が必要です。

同時に「LUMIX G Vario 45-200mm F4-5.6 MEGA O.I.S.」のファームウェアアップデートも行われているのは、GH1を使って動画で運動会を撮影する人がいることを考慮しての対応ですかね?

しかし常にMFで撮影している自分にとっては、よほどの不具合にたいするアップデートでなければ、行う必要がまったくないという

しかし、GF1で実現している撮影画像の1:1アスペクト比が、G1にも機能増強される日は来るのだろうか??楽しみにしているのにな。

カールツァイス改造記 その3

前回まで

CマウントのCarl Zeiss Jena Tevidon 25mm F1.4 は、マウント部の径が大きいため、マイクロフォーサーズのカメラに直接付けることができません。
そこで、マウント部の改造をしようと思い立ちました。

前回は、テビドンのマウント部の取り外しまで行いました。

ここ

Cマウント部を外して、無限遠は大丈夫と言う事は分かったのですが、カメラへの固定方法が難題です。

マイクロフォーサーズは最近のマウントなので、ジャンクレンズはありませんし、マウントアダプタは高いため、お手軽な値段で買えるマウント部は、ボディキャップ位しか思いつきません。

なのでボディキャップを使ってマウント部を作ろうかと思いましたが、プラスチック製なので加工はしやすいものの、見た目がしょぼいし頻繁に付け替えを行うと擦り切れるわで、何とかできないものかと考えました。

“カールツァイス改造記 その3” の続きを読む

工業製品としての価値

Leica M9が発表されました。

とうとうフルサイズの撮像素子が搭載され、しかもKodakのCCD。
ほとんどのメーカーがCMOSに移行してしまっている今、あえてCCDで行くと言うところに、他のカメラメーカーの素子(キヤノンやソニーの製品)を使いたくないと言うライカの意地を感じます。
とは言っても、ライカのデジタル製品は、パナソニックのLumixがベースのものが結構あるんですけどね。

まぁユーザーとしては性能がよければ、なんでもかまわないのですが。

“工業製品としての価値” の続きを読む

パナからマイクロフォーサーズ機の新製品発表

パナソニックから3つ目となる、マイクロフォーサーズ(M4/3)機が昨日発表されました。

DMC-GF1
http://panasonic.jp/dc/gf1/index.html

コンセプトは、オリンパスのE-P1とほぼ同じ。ただし、ボディ内手振れ補正はない。
代わりに、外付けのEVFがオプションで付けることができる。
レンズのラインナップも大幅に増やしてきて、パナソニックの本気具合がうかがい知れます。

最近では、価格.comのデジタル一眼のランキングで、常に上位をDMC-G1/DMC-GH1/E-P1がにぎわせています。
その一方で、D700や5D MarkIIやK-7などが常にランキングにランクインしています。
この状況に、わたしは、ある種の流れを感じます。

それは「ユーザーの2極化」

ミドルからハイアマチュアユーザは、一人で複数台のカメラを所有しています。そのため、買い替えの頻度も高く、こういったランキング上で一眼レフデジカメの高級機がコンスタントに買われ続けていると考えられます。
一方では、家族に一台で十分と考えているようなライトユーザでは、基本的には古くなりすぎたや壊れたといった理由で買うことが多いはずです。そういった人たちが性能やコンパクトさ検討した結果、小型軽量の一眼デジカメを買っている。

こういった状況でこのランキング構造が出来上がっていると考えられます。

この流れを考慮すると、数年後、カメラ業界のシェアが大きく変わっている可能性があります。

携帯にすら高性能なカメラが付いている時代です。コンパクトカメラは今後生き残りは非常に厳しいものとなるでしょう。
時代は、高級一眼レフデジカメと一眼デジカメの2強時代へ突入。というシナリオも考えられます。