NEXとマイクロフォーサーズの住み分け

紫陽花
DMC-G1 + Kern MACRO-SWITAR 1:1.4 36mm H8RX

NEXが発売となり、ちょうど一ヶ月。怒涛のようにマウントアダプタが発表・発売され、あっという間にマイクロフォーサーズと同じ土俵に来てしまった感があるが、マイクロフォーサーズのときのような、ドキドキ感やワクワク感はあまりない。使えないレンズが使えることが当たり前になってしまい、感動が薄れているからかもしれない。

でも、多分、FDマウントやMマウントユーザにとっては、NEX-3とNEX-5は感動の製品なんでしょうね。
ただ、Cマウントユーザにとってもメリットがまったくないわけではなく、Eマウントの口径の大きさにより、今までは、レンズのマウント部が大きすぎて付けることのできなかったレンズを装着することができるようになりました。これで、今まで、無理やり改造して使用していたレンズやマウント部の大きいTVレンズが使えるようになりますので、特にTVレンズは値段が安いのも多いので、カジュアルユーザを増やせるのではないかと言う期待があります。
そもそもカジュアルな人がCマウントなんて使わないと言うのはおいておいて(笑)

私は、最近ではCマウントレンズも25mmあたりはだいぶ充実してきたので、もう少し望遠側も攻めてみようかなと思ってみたものの、50mm付近では、Cマウントではなくても、ほかにいいレンズがたくさんあるし値段もこなれているので、35mmレンズでいいのではないかと思えるし、FDレンズでいいのではないかと思えてきたりと、すこし立ち位置が微妙になってきました(汗

でも自分は、やっぱりCマウントレンズのグルグルが大好きなんですよね。もちろんグルグルしないレンズもありますが、この超個性的なレンズを使ってどうやって写真を撮ろうかと考えるのが楽しいんです。

それに、意外と外でのレンズ交換って面倒で結局一本しか使わないってことも結構ありますし、単焦点の標準レンズだけで攻めると言うのは、結構好きだったりします。

個人的に愛用しているレンズは、
Carl Zeiss Jena Tevidon 25mm F1.4
P.Angeniux 25mm F1.4
Kern MACRO-SWITAR 1:1.4 36mm H8RX

この3本ですね。 “NEXとマイクロフォーサーズの住み分け” の続きを読む

カールツァイスからZFの新シリーズが発表されたみたいです。

現行のカールツァイスレンズといえば、ZM/ZF/ZE/ZKシリーズとなりますが、
ZEシリーズを除き、他のシリーズはすべて、CPUを内蔵していません。
そのため、デジタル一眼レフでは、フルマニュアルで使う必要があり、測光も絞り込み測光しか使えないと言う非常に不自由な状況です。

今回、ドイツの本家Carl ZeissよりニコンのFマウント用CPU内蔵シリーズ「ZF.2」が発表されたようです。近いうちに国内でもコシナからも発表されるものと思われます。

今まで、なぜフォクトレンダーのNoktonやULTRONにはCPUが内蔵されていて、ツァイスには内蔵されていないのか??とかなり不思議な状態でしたが、これによりようやくマニュアルモードで絞込み測光ができない安い下位モデル(たとえばD3000とかその辺り)のカメラでも絞り優先オートで、露出を自分で考えて撮影する必要がなくなります。

と言うよりも下位モデルを買う人がそもそも、単体の露出計など持っているわけがありませんし、ましてや体感で適正露出が算出できるとは思えませんので、オールドレンズへの敷居を低くすることができるこのシリーズは画期的ですね。

いい事ずくめの今回の発表ですが考えようによっては、電子部品が内蔵されることとなりメーカーの保守期限が切れた後に、電子部分が壊れてしまった場合は、修理する術がなくなるという新たなリスクを内包することとなります。

クラシックレンズの世界にも電子化の波がすぐそこまで迫っていますね。

私は、しばらくM4/3 + tevidonで充分ですが。

ドイツ カールツァイスでZF.2発表

カールツァイス改造記 その4

前回まで

CマウントのCarl Zeiss Jena Tevidon 25mm F1.4 は、マウント部の径が大きいため、マイクロフォーサーズのカメラに直接付けることができません。
そこで、マウント部の改造をしようと思い立ちました。

前回は、アダプタとレンズを固定するために、自分で設計したリングとスペーサーを業者に発注しました。

ここ

今回は・・・いよいよ発注していた金属が上がってきました。

業者の方と話をして、工作精度の関係で0.01ミリ単位の調整はこっちでやるしかないらしく、削りやすさと強度との兼ね合いから、アルミや鉄ではなく真鍮が一番いいというアドバイスを受けたので、素直に従ってみることにしました。(こっちは素人ですからね)

早速、装着してみようと思いましたが、 きつくて入りません。発注の際に緩くなるよりはキツメのほうがいいと思い設計したのがまずかったか?と思いましたが、やすりで削れば何とかなる量です。

真鍮は、想像以上に柔らかく、ちょっとマウント部分の擦り減りが心配な気になってきましたが、プラスチックよりは良いので気にしないことにします。

若干の修正をやすりで繰り返すこと数回、レンズの後玉側に装着できました。

ボディ装着側
ボディ装着側

ここまでくればもう出来たも同然です。フランジバック調整のため、発注したリングを少しずつ削って、ピントを確かめ、少し削って・・・を繰り返していきます。

最終的に、マウントアダプタに真鍮部分を固定してしまいます。

完成品
完成品

これで可逆的な改造が完了です。もし、元に戻したくなったらネジをはずして元の部品に付け替えれば元に戻せます。あまり戻す気はしませんが。

今回の改造では、元に戻せるというのがコンセプトでしたので、無事目的を果たすことが出来ました。

このレンズで写真を撮ると、周辺部が僅かにケラれます。フィルター枠にフィルターをつけてみましたが、ケラれ方は変わらなかったので、レンズ設計上の制約になるようです。
気になる量ではないので、トリミングせずに問題なく使えそうです。

撮影して見ました
撮影して見ました

このレンズの描写はボケがグルグルとまわるクセがあり、カールツァイス特有のコッテリ感のある画が取れるので、非常に気に入っています。
これで、思う存分 ツァイス生活を送ることが出来ます。

   

カールツァイス改造記 その3

前回まで

CマウントのCarl Zeiss Jena Tevidon 25mm F1.4 は、マウント部の径が大きいため、マイクロフォーサーズのカメラに直接付けることができません。
そこで、マウント部の改造をしようと思い立ちました。

前回は、テビドンのマウント部の取り外しまで行いました。

ここ

Cマウント部を外して、無限遠は大丈夫と言う事は分かったのですが、カメラへの固定方法が難題です。

マイクロフォーサーズは最近のマウントなので、ジャンクレンズはありませんし、マウントアダプタは高いため、お手軽な値段で買えるマウント部は、ボディキャップ位しか思いつきません。

なのでボディキャップを使ってマウント部を作ろうかと思いましたが、プラスチック製なので加工はしやすいものの、見た目がしょぼいし頻繁に付け替えを行うと擦り切れるわで、何とかできないものかと考えました。

“カールツァイス改造記 その3” の続きを読む

カールツァイス改造記 その2

ずいぶんと更新が遅くなってしまいました。
以前手に入れたCマウントのレンズCarl Zeiss Jena DDR Tevidon 25mm F1.4ですが、 マウント部分の直径が大きいために、マウントアダプタに最後までねじ込むことができません。
そこで、改造を試みたのが、前回の話でした。

ここ

指針
Cマウント部分をはずして、マイクロフォーサーズ化してしまう

“カールツァイス改造記 その2” の続きを読む